東北沿岸の消しゴムはんこは、岩手版と宮城版
2011年
5月28日(土)
東北沿岸海の物を消しゴムはんこで作ってきました。
大体役者が揃ったので、いよいよハガキに押してみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
2011年
5月28日(土)
東北沿岸海の物を消しゴムはんこで作ってきました。
大体役者が揃ったので、いよいよハガキに押してみました。
5月28日(土)雨です。もう梅雨?
昨日は仕事で遅くなるので、ダンナさんが夕御飯にカレーを作ってくれました。
彼はカレーが大得意で、とてもカレェ(辛い)カレーから、甘いカレー、複雑なカレーと様々なレパートリーがあります。
「明日は中村屋のカレーを作るよ」
前の晩から、そう宣言されてしまいました。
中村屋のカレーとは、新宿東口にある、老舗のカレー屋さん。
インド人が始めた、本格派です。私はここのカレーが大好きで、
レトルトカレーを選ぶときもついつい選んでしまいます。
そんな中村屋の「チキンカリー」を、彼は1から作るという。
2011年
5月24日(火)
明日は体育祭なので、お弁当は唐揚げです。
運動会や体育祭は、いつも唐揚げと決めています。
明日は奇跡的に晴れそうなので、よかった!
ホヤ(消しゴムはんこ)の試し押しをしてみます。
2011年
5月24日(火)
明日は娘の体育祭。英気を養うため、のんびり過ごしました。
久しぶりに消しゴムはんこに取りかかります。
三陸の海の物、というと、これははずせません。
ホヤです。
2011年
5月24日(火)
寒い日でした。
先日見た映画「ブラック・スワン」の後遺症なのか、鏡が怖くて仕方ありません。
怖いですね〜でも!面白いですね〜!サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!
バレエ好きにも、ホラー好きにも、オススメの映画です。
こんなに怖い映画は「シャイニング」以来でしょうか。
「来るぞ来るぞ〜」と思わせる雰囲気は日本のホラー映画の影響を感じさせます。
バレエ「白鳥の湖」を見たくなりました。
今家の大片付けをしています。
古いアルバムが出てきました。
5月17日(火)
曇ってどんより肌寒い日。
でも、こういう日の方が、なんだかホッとする。
大島弓子の漫画(題名は忘れました)で
「好きな天気は?」と聞いたら「くもり!」と友人(?)が答えて、
「同じだ!」という場面がありました。
(あれ?くらもちふさこの「天然コケッコー」だったかな?)
晴れでもなく雨でもなく曇りの日が好きって、なんか思索的な感じがしませんか?
私の曇り好きは、単に洗濯をなまけられる&花粉が少ない&日差しが弱い、てことですがね。
夜、ちょっこし熱が出て、眠れませんでした。
「清水ミチコ 私の10年日記」をパラパラ読んでいたら、面白くて読了してしまった!
まずいまずい。
さすがの清水ミチコ。面白いし鋭いし交流関係広いけど、
自慢げじゃない(これが、できそうでなかなかできないのね)。
清水ミチコのライブ行きたいな〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GWの5月3日に、娘と鎌倉へ行った時のリポートが、まだ続いていました。
やっと鶴岡八幡宮。(やれやれ)
大きな大きな切り株から、細い枝が何本も伸びています。
これは何?
5月15日(日)
最近買った本。真面目1冊。面白本1冊。
「東北学/忘れられた東北」赤坂憲雄 著(講談社学術文庫)
「私の10年日記」清水ミチコ 著(幻冬舎文庫)
5月15日(日)
5月らしい、爽やかな日です。まさに薫風。
昨日、ひさしぶりに近所のりろ書店にて「ダヴィンチ」を買いました。
私「暑くなりましたね」
おじさん「暑くなりましたね。おやすみなさい。」
私「おやすみなさい」(クスリ!)
まだ午後の4時すぎ。
「おやすみなさい」には、早い気もしますが、懐かしくもありました。
私の実家(岩手県花巻市)では、別れ際に「さようなら」の代わりに「おやすみなさい」と言葉を交わすことが多いので。
5月13日(金)暑くて熱くて疲れる日だった。
5月になってにわかに周辺が賑やかになってきた。
先日PTA広報部OGのランチ会が楽しく終わった(幹事でした。ふ〜!)し、
来週は太極拳の仲間と初カラオケ。
唄自慢の人とカラオケで唄うのは久しぶりだから、すごい楽しみ。
私はもう歌う曲を決めている。「津軽海峡冬景色」と「りんご追分」。
どちらも青森!風邪をひかないようにしなきゃ。
鎌倉は、最終目的地の鶴岡八幡宮へ。
由比ヶ浜から乗る江ノ電が、もうすし詰め以上で、圧死しそうで乗るのが恐ろしかったので1電車見送りました〜。
それでも次に来た電車は決死の覚悟で乗り込み、1番前の車両を選ぶ。
人々の頭や肩越しに見える進行方向最前列の車窓。
住宅街の細い道を突き破るように走っていく江ノ電は、ちょっとしたジェットコースターだ。
夢の電車ですね。
5月11日(水)
雨!
今晩は「バーベキューセット」なる野菜の詰め合わせと、焼き肉です。
ちゃんと中まで火は通しましたよ。
そして、ラムネで乾杯!
5月8日(日)
昨日とは一変してギラリと暑い日。日焼け止めが欠かせません。
帽子とサングラスもね。サングラスはあまり色が濃すぎない方がいいとか。
(ためしてガッテン!「目」がテーマの時言ってました)
鎌倉は由比ヶ浜ついでに第2の目的地、コケーシカへ向かいます。
スマイルドッグをちょっと戻ってすぐの角をちょろちょろ入っていきます。
まさに鎌倉の住宅街。センスの良いお宅が建っていて、目の保養になります〜。
途中江ノ電の小っちゃい踏切を渡りました。
ありましたありました、コケーシカ!
5月7日(土)
5月8日は「ゴーヤーの日」だそうで、スーパーにはゴーヤーが山と積まれていました。
で、私は迷うことなく今晩のおかずはゴーヤーチャンプルーでした。
一応写真は撮ったので、ネタが切れたときに公開します。
さて、鎌倉のスマイルドッグの続きです。
私と娘が行ったのは、由比ヶ浜にある「スマイルドッグHOME」の方でした。
5月7日(土)
ちょっと肌寒い1日でした。
さて、連休は1日だけ鎌倉へ遊びに行ってきました。
鎌倉は江ノ電がすし詰めのぎゅうぎゅうで息ができないほどの混みよう!
(江ノ電に乗る時はいつもこんなです。)
5月5日(木)こどもの日
昔から思ってました。なぜ5月5日はお休みで、3月3日はお休みじゃないのか?
5月4日の朝食です。
5月4日(水)
テレビの中の瓦礫を見つつ我が家の山を整理する。これぞ黄金週間なり。
大震災以来、心の防衛本能のせいか、眠くて眠くて仕方がなかった。
最低限の家事と仕事、そしてブログを書くのがやっと。部屋の片付けまで心がいかなかった。いけなかった。新聞もなかなか読めなかった。
そんなわけで、我が家はどんどん魔窟に。
そんな時娘の一言。
「家が汚いから友達とテレビ電話ができないよ〜!」
可哀想に、娘。
その一言に火が付いて、次の日私は鬼になって片づけましたよ!