今日はピンボールの日!
2010年10月10日(日)
なんと本日は「ピンボールの日」なそうですよ!朝日新聞朝刊を読んでビックリしました。
「きょうは10が三つ 100年に一度の日」
なるほどなるほど、そうですね。すご〜い。
ピン(1)ボール(0)の日、ということらしいです。ふむふむ。
というわけで、本日日野市のゲームセンターでピンボール大会が開かれるとか。
ピンボールって、ゲームセンターとか温泉とかのゲームコーナーに1つはあるイメージ。わりとシンプルなので、鈍臭い私にも楽しめて、懐かしいゲームです。
記事によると、アメリカでもピンボールを作っているのは1社だけ。日本でも数少なくなってきているので、ファンたちはピンボール文化を守ろうとしています。
今回の大会を主催するのは、30年以上の歴史を持つ愛好家団体「東京ピンボールオーガニゼーション」。副代表の堀口さんは、小学 生からピンボールに熱中し、高校2年で同団体の設立にかかわった。10年間ピンボール製造の仕事を手がけ、現在は、大会が開かれる「ネバーランド」(日野 市多摩平2−3−6)でピンボールインストラクターとして働く。
「ピンボールは野球やサッカーのような球技に近い。汗もかきます」と堀口さん。左右のボタンで羽根を動かすだけでなく、機械を揺らして球の動きを変化さ せる。条件を満たすと球が2個、3個と増え、ランプの点灯や効果音が派手派手しくなる。予想しきれないアナログな動きが魅力だという。
「2010年10月10日 朝日新聞 朝刊 むさしの」 より
私がこの記事にとても興味を惹かれたのは、昔から大好きだったエルトン・ジョン(ダイアナ妃の追悼の曲で有名)の曲に「ピンボールの魔術師」というのがあるからなのです。
「ピンボールの魔術師」はロックオペラ「Tommy」の中の1曲。
「Tommy」はまず1969年イギリスとアメリカで発売された、ザ・フーのロック・オペラ。
壮大なこの物語は後に映画化され、我がエルトンもピンボールの魔術師として堂々と御出演している。
主人公・トミー(ロジャー・ダルトリー)は、小さい頃にショックな出来事があり、それ以来見えず聞こえずしゃべれずの三重苦になってしまう。なんとか手を尽くして(ティナ・ターナー演ずる魔法の女王とか)障害を治そうとするが・・・やがて「ピンボールの魔術師」と対戦して天才的な腕前で勝ったため、センセーションを巻き起こし、やがてトミーは神格化されていき・・・というようなストーリー。
ザ・フーの重くてカッコイイサウンドが今聴いても全然古びない。たまに聴くと、すごいパワーをもらえる二枚組です。
このアルバムは、かつてエルトン・ジョンのファンクラブに入っていた中学生時代、岩手の湯田町のファン(名前は忘れた)の方から譲り受けたものでした。懐かしいな・・・
映画の方は、岩手では見られなかったので、ずっとエルトンの勇姿を思い描いていて、夢に出てくるほどでした。後に映画館で観ましたが、彼は信じられないくらい高い靴とキンキラの衣裳をまとって、ピンボールの魔術師になりきっています。
「ピンボールの魔術師」、曲もパワフルでいい!ですよ。
いまだにエルトンをたまに映像で見掛けると胸がキュンとなるのですが、似たタイプの人を見てもキュンとなります。
そんなわけで、NHKの気象予報士・南さんも大好きです!キュート
« 「テレプシコーラ」も「新ブラックジャックによろしく」も終わり | トップページ | かつおのたたきには、にんにくでしょう »
「音楽」カテゴリの記事
- エルトンと宇多田ヒカルに支えられました(2016.11.02)
- NO MUSIC,NO LIFEポスターは5月まで大瀧詠一(2016.04.07)
- 「東京音頭」は「丸の内音頭」だった〜「大迫音頭」誕生(2015.09.07)
- 盆踊りが好き(2015.09.06)
- イカ大王体操第2〜東京音頭(2015.09.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1167966/37165662
この記事へのトラックバック一覧です: 今日はピンボールの日!:
« 「テレプシコーラ」も「新ブラックジャックによろしく」も終わり | トップページ | かつおのたたきには、にんにくでしょう »
こんばんは!お邪魔します~。
そっか。ピンボールの日。
知らなかったです。
エルトンジョンの話をふむふむと
思いながら読ませていただき
最後の南さんで和みました…
NHKの天気は観ないんですが
今度チェックしてみようかな…。
投稿: 日向 杏 | 2010年10月10日 (日) 22時52分
日向 杏さん、おはようございます!
最後まで読んで頂きうれしいです〜
南さんは土日祝日のNHKニュース担当の気象予報士さん。以前はよく駄洒落を言っていて、面白かったのですが、この頃言わなくなって淋しいかぎりです。
投稿: みみりん | 2010年10月11日 (月) 07時35分